kononori-blog

ブログ移転しました。新ブログを見て下さい。

【完全版!】中小企業診断士1次試験勉強方法!

f:id:norio-kamen:20200927005738p:plain

こんにちは。2020年度中小企業診断士1次試験を合格した、塾講師ののりおです。

今回は、中小企業診断士の勉強方法のまとめになります。

これまで多くの参考書と情報収集の上、わたしが実際に実行してみて有効だと実感した勉強方法を全部公開します!

この方法では、最短時間で効率的に勉強することが可能です!

まずは1次試験の概要をおさらい

中小企業診断士試験は1次試験と2次試験に大きく分かれています。

1次試験は8月、2次試験は10月に年1回しかありません。

合格率はそれぞれ20%ほどで、勉強時間は1000時間が必要と言われています。

1次試験は2日間7科目です。合格基準は絶対評価で、各教科40点以下が無く、平均して60点以上で合格となります。

1次試験は暗記が中心となるため、勉強時間と成績が比例しやすい反面、勉強時間の確保や苦手科目の攻略が重要です。

教材の決め方

中小企業診断士の勉強は独学予備校に通うかで大きく分かれます。

予備校はTAC、LECなどが有名ですが、通信講座、通学講座はともに25万円程度の費用が必要になります。

会社の補助が出る場合はいいですが、費用負担を減らしたい場合は独学がオススメです。

「独学で合格できるの?」「予備校は秘密のノウハウを教えてくれるんじゃないの?」と疑問に持つ人は安心してください。

私自身、独学で合格しました。得点は547/700=78%と完全にオーバーキルでした。

 

さて、独学を決めたあとは、参考書学習通信教育を利用するかで分かれます。

これもそれぞれメリットとデメリットがあります。ですが私のオススメは通信教育です。

私自身、通信教育で学習を始めて合格することができました。

確かに、参考書学習よりは費用が高く7万円程度かかります。しかし、予備校に通うよりは安いです。

通信教育と参考書学習で迷う人は次の質問を考えてください。

「高校生時代に、参考書だけで勉強できましたか?授業を受けた方が分かりやすかった経験はありませんか?」

1:参考書だけで勉強できた経験がある人

参考書学習にしましょう!費用が最も安いです!

中小企業診断士試験で最も安く参考書を揃える方法はこちらで紹介しています。

中小企業診断士の参考書を安く手に入れる方法!厳選3種!

 

2:授業を受けた方が分かりやすい

多くの人はこちらだと思います。

私も高校生のころに動画授業で成績が大きく上がった経験があったので、通信教育に決めました。結果的にこの決断は良かったと思っています。

さて、中小企業診断士の通信教育は大きく2つあります。

診断士ゼミナールとスタディングです。

それぞれの比較記事はこちらにまとめてあります。

診断士ゼミナールの評判は?スタディングとどっちが良い?

この記事にも書いていますが、私は診断士ゼミナールを使用しました。中小企業診断士の概要をサッとつかめたことが良かったです。

 一方で、過去問演習を行うと得点が伸び悩むことがありました。勉強方法も中小企業診断士試験ではとても重要です。

診断士ゼミナールで合格!中小企業診断士対策に有効な勉強法!

勉強方法各論

ここからは、勉強方法の各論になっています。苦手な教科を補強する時の参考にしてください。

企業経営理論

勉強している時は楽しいのに、問題が全然解けないという悩みが尽きないのが企業経営理論です。

中小企業診断士 企業経営理論の勉強方法!【必要な勉強時間も公開!難しい!?】

財務会計

財務会計の攻略方法記事は未完成です。参考までに簿記の学習方法を載せておきます。

 

 

経済学

経済学の攻略記事は未完成です。

運営管理

運営管理の攻略記事は未完成です。

経営法務

経営法務の攻略記事は未完成ですが、得点が大きく伸びた方法はこちらの記事を参考にしてください。

【必見】2020年中小企業診断士1次試験突破!経営法務 中小企業経営政策の勉強法解説!

経営情報システム

経営情報システムの攻略記事は未完成ですが、学習に際して絶対に利用すべきサイトはこちらです。知らない単語が出てきたら随時調べるようにしましょう。

IT辞典用語

中小企業経営政策

中小企業経営政策の攻略記事は未完成ですが、絶対にみるべきYoutube動画はこちらです。


中小企業経営・政策~イントロダクション~【中小企業診断士試験対策】

以上、完全版中小企業診断士1次試験合格方法でした。効率よく学習して、合格を掴み取りましょう!